アルバイトの履歴書 ~自己アピールに何を書けばいいのかわからない…。そんな時の解決法~
カテゴリ:■人気の記事シリーズ, 受かる履歴書の書き方 キーワード: 履歴書のQ&A(10件), 管理人のオススメ記事(9件), 自己アピールや自己紹介の方法(6件), 詳しい例文つき(9件)
さて、今回は履歴書にある「自己アピール」の書き方です。
漠然と、自分をアピールしてくださいと言われても、なかなか難しいですよね。
そんな大した成果なんて、上げた事がないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、誰でも自己アピールが書けるようになるための方法をまとめました。
<この記事の目次>
自己アピールって何を書く?
何を書けばいいのかわからないまま考えるのは大変ですよね。
この「自己アピール」を考える時に、まず考えたいのは、会社に「こんな風に役立ちますよ!」というアピールを書くという点です。
時々、仕事に全然関係のない事をアピール欄に書いて来られる方もおられますが、基本はやはり仕事に関係あるように書く事が大切です。
ポイント!
書き方のポイントは3つです。
・こんな風に役に立つというアピールを書く
・自分の経験、体験、学習した事など、なるべく具体的に書く。
・仕事に関係ないアピールはしない
アピールできる事が見つからない。そんな時の解決法
アピールできる事がすぐに思い浮かべばそれが一番なのですが、実際はなかなか難しいですよね。
会社の方にわかってもらえるような、すごい成果がある時はいいのですが、見つからない時もあります。
しかし諦めてはいけません!
毎年大勢の方が就職活動で履歴書を書きますが、誰もが必ず、何かしらのアピールを見つけて、ちゃんと書きあげています。
「自己アピール出来る事なんてない」という事はありません。必ずあります。それを探す方法がわからないだけなんです。
まず、必ずアピールできる事はあると信じて、そこから書き始めましょう。
アピールポイントの探し方
まずは、自分の過去を振り返る事が最初です。
嫌な経験や苦手な事は振り返る必要がありません。
好きだった事、楽しかった事、出来た事、上手くいった事、褒められた事をどんどん探しましょう。
期間としては高校生以降の経験で、なるべく最近の新しい経験の方が良いでしょう。
スポンサーリンク
<こんな事を探そう>
そこでやっていた仕事。出来た経験。達成した事。褒められた事。学んだ事。
・資格の勉強
取れた場合は、その資格がアピールになります。また、取れなかった場合でも勉強した経験がプラスです。
・学校のサークルでやった事
体力、サークルで学んだチームワーク、身につけた技術、人脈、経験など。
・過去の正社員の経験
これは全てがアピール対象です。「全てのお仕事はアピールになる」と考えましょう。
・挑戦した事
一人での海外旅行、何かの大会への参加、留学
<こうやって探そう>
まずは、自分で過去のバイト経験やサークル経験、仕事経験をすべて紙に書きだしましょう。
その中で上手くいった事、成功した事、褒められた事などをまた全て書きだします。
そして自分に質問してみましょう。
「自分の何が良かったから、上手くいったんだろう?」と。
または
「自分のどういう点が褒められた、認められたんだろう?」と。
こうして自分に質問をして行く事で、自分の中の「良いポイント」がどんどん見つかります。
これをなるべくたくさん出しましょう。
効果的なアピールの書き方
先ほど書きだして見つけた、「自分の良い点」や「上手くいった原因」と、その仕事を結び付けて考えましょう。
書き方としては、文章の前半で自分の良い所や経験を書き、
後半で、「この仕事には、こういう点で役に立つので頑張りたい」とつなげる形ですね。
幾つか例を挙げてみます。
自己アピールの例文
<例1>
サークルで3年間サッカーをしていたので体力と根性がある + 引っ越しの仕事への応募 の場合
<例2>
過去に喫茶店でバイトして、問題なく働いていた + 携帯ショップの仕事への応募 の場合
<例3>
ITの資格を勉強していた(資格は取れてない) + パソコンのカスタマーサポートの仕事 の場合
避けておいた方がいい書き方
よくあるのが「この仕事が好きなので頑張ります」という書き方です。
これは間違いではないですが、
アピールの基本はやはり経験や学んできた事、出来る事です。
それらの方が、もっと直接的に「あ、この人は仕事が出来そうだな」と思ってもらえます。
しかし、未経験の仕事や全く今までの経験を活かせないというような場合は、その方法も難しくなります。
そんな時の最後の手段は、やはり「熱意」です。
好きという気持ちを出して、「熱意があります!」と書くしかありません。
<例文>
まとめ
自己アピールは書き始めると、とても難しく奥が深いものですよね。
しかし、ある程度の書き方パターンというのがありますので、ぜひご自分の中に眠っている、「アピールポイント」を見つけ出して、素敵な自己アピールにつなげて下さいね。
また、自己アピール、志望動機、職歴学歴の書き方を、総まとめにした記事をアップしましたのでこちらもぜひご覧くださいね!
<リンク> →アルバイトの履歴書 書き方総まとめ
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
