未経験でも事務職のアルバイトに受かる方法
カテゴリ:受かる履歴書の書き方, 求人探し、選び方 キーワード: 受かりやすい求人の探し方(8件), 未経験バイトの受かり方対策(5件), 自己アピールや自己紹介の方法(6件)
さて、今回は事務職のアルバイトに、未経験で応募する方法についてまとめました。
事務と言いますと、どうしても経験がないと入れないイメージがありますが、実際は全てがそうという訳でもありません。
しかし、やはり他の仕事よりも細かく経験やスキルを求められる部分もあります。
未経験から受かるための対策をまとめました。
<この記事の目次>
社会人経験があればかなり有利
まず、事務職で実際に有利なのは、「社会人経験がある事」です。
アルバイトで事務職を募集しています場合、ある程度の事務職経験者は、派遣を選ぶ傾向があります。
そのため、事務アルバイトのお仕事の場合は、学生さんや主婦の方が多くなってきます。
事務職では、もちろんPC操作や入力スピードが求められますが、それよりも先に求められるのが、ビジネスマナーです。
社会人経験がありますと、このビジネスマナーの部分で学生さんより優位に立てます。
もし事務系ではない仕事であったとしても、正社員や派遣で社会人経験を積んでいます場合は、かなり採用される確率はアップしていると考えて良いかと思われます。
未経験でも受かりますが、PC操作は必須! スマホのみはNG
次に、事務職で確実に求められるのがPCの操作です。
ここが「どのくらいできれば受かるのか」は、会社によってマチマチですので、ハッキリ言いきれない部分があります。
ただ、やはりパソコンを使っての入力、資料作成などが中心ですから、自宅のパソコンで基本的な操作が出来る事は必須です。
時折、「スマホでメール連絡やブログを書いています」という方がおられますが、PC操作が出来なければ、まず受かるのは難しいと思われます。
逆に、意外とプラスになるのは「PCでブログを書いている」というアピールです。
PCでブログを書こうと思いますと、それなりのブログサービスに登録して、文章を書き、画像を用意し、貼り付け、少々のコードをいじったりしなければいけません。
会社で使う基本的な操作がほとんど含まれていますので、「PCでブログが出来る」と言えば、相手側もどの程度のスキルがあるのかわかりますので、話が通じやすくなります。
スポンサーリンク
どんなソフトを使えるとプラスになる?
データ入力が中心の仕事であれば、住所や氏名、数字の入力がほとんどになりますので特別なソフトの経験がなくても受かりやすくなります。
逆に、「資料作成」や「請求書作成」などの条件が入っている求人は、ソフトを使える事が必須になります。
具体的には、まずエクセル。そして次にワードです。
パワーポイントはアルバイトの求人ではあまり多くありませんので、経験がなくとも特に問題にはなりません。
PCでブログ作成が出来れば、ワードも直観的に使いこなせるかと思いますが、エクセルはそうはいきません。
エクセルが出来れば、たいていの事務職で採用されやすくなりますが、エクセル未経験ですと、「データ入力」の求人以外は、なかなか厳しくなるかも知れません。
エクセルを無料or格安で学べる所は?
実は、1日だけの講座で数百円、あるいは登録をすれば無料で学べる所もあります。
パソコンスクールや派遣会社が中心ですが、「ケイコとマナブ」などで「エクセル」と検索しますと、意外と近くで頻繁に開催されていたりもします。
アルバイトに応募する前にこういった講習へ行っておきますと、履歴書にも「業務での使用は経験ありませんが、講習で学びました」と書く事が出来ます。
こう書いておきますと、全くの未経験ではありませんのでやはり有利です。
まとめ
今回は未経験から事務職のアルバイトに応募、合格までの方法をまとめました。
自宅のPCがあって、エクセルを触った事がある、という経験があれば何かしら受かる求人は見つけやすくなります。
もしエクセル未経験であれば、ぜひ1日だけの講習などを探してみてくださいね。
・ケイコとマナブで探してみる→「ケイコとマナブ.net」約80,000件の講座・レッスン情報満載!
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
