好感度の上がる志望動機はこの2種類! 面接官が会いたくなる志望動機の例文集
カテゴリ:志望動機の書き方 キーワード: 好印象な志望動機の例文(10件), 詳しい例文つき(9件)
さて、今回はアルバイトの履歴書や面接で重要な「志望動機」の書き方をまとめました。
本音では「そんなにすごい理由はない」と思っていても、やはりそれをストレートに伝えてしまいますと、受かる面接も受からなくなってしまいます。
ウソをつくのはもちろんNGですが、好感度の高い言い方、書き方もありますのでぜひそれらを使ってクリアしてくださいね。
好印象な志望動機の王道は2つ!
特に王道と言われる、ポジティブな志望動機は大きく2種類になります。
一つ目は、「もっとスキルを磨きたい、大きな仕事がしたい」といった、上を目指す志望動機。
二つ目は、「今ある趣味や経験、スキルをそのまま使いたい」という、今あるものを活かす志望動機。
この二つになります。それぞれに詳しくまとめました。
「もっと~~な仕事をしたい」上を目指す志望動機
面接官や採用担当者は、実際に相手を見た時に、「この人は一緒に働いて頑張れそうか」という点を、とてもよく見ています。
逆に心配しているのは、「時給低いので辞めます」や「シフトつらいのでもう嫌です」といった、すぐにギブアップする人の採用だけはしたくないという点です。
ここを見極めるのに便利なのは志望動機です。そのため、志望動機を重視している会社も多くあります。
こういった会社にアピールできる志望動機の一番の方法は、やはり「上を目指す姿勢」です。
「上を目指す」といっても色々ですが、いくつか例を挙げてみたいと思います。
・もっと大きな職場(店舗)で働きたい
・もっと難易度の高い仕事をしたい
・もっと多くのお客様と接したい
・もっと仕事の幅を広げたい
・新しいスキルを身に付けたい
同じような仕事をした経験がある場合は、とても書きやすい例文になります。
また、未経験の業種であっても、「新しい技術、スキルを身につけたい」ならばとても書きやすいかと思われます。
「以前は〇〇町のコンビニで働いていました。もっと接客スキルを磨きたいと思い、未経験ですが〇〇百貨店の求人に応募いたしました」
「塾講師の経験はありますが、接客業は未経験です。より幅広い年代のお客様に接する仕事がしたいと思い、〇〇店の求人に応募しました」
「普段から自炊はしていますが、より料理の腕前を磨きたいという思いで、〇〇レストランの求人に応募しました」
ポイントとしましては、前の仕事の批判はあまりせずに、「もっと多くのお客様に会いたい」や「自分の腕前を磨きたい」といったポジティブな言い回しにしますと、より印象がアップします。
スポンサーリンク
「今ある趣味や経験、スキルをそのまま使いたい」、今あるものを活かす志望動機
同じように好印象になりやすいのは、「自分の趣味、経験、特技などを活かしたい」という志望動機です。
これは、自分の事を話しながら説明する事になりますので、志望動機を言っているだけで、自動的に自己PRにもつながります。一石二鳥な方法ですので、好感度も上がりやすい傾向があります。
もちろん応募している仕事に直接役立つ経験があれば良いですし、もしなくても、似たような経験や趣味、知識など何か活かせる物を探し出して志望動機につなげてしまいましょう。
<例・似たような仕事経験がある場合>
「以前、カフェとレストランで働いていた事があります。ウェイターや厨房も任されていましたので、これらの経験を活かせる仕事をしたいと思い、〇〇ラーメンの求人に応募しました」
「〇〇急便でドライバーをしていた経験があります。やはり車や原付に乗る仕事を続けたいと思いましたので、△△デリバリーピザの求人に応しました」
<例・趣味、特技を活かす例>
「子供が3歳になるまで、玩具を自分で作って子供に遊ばせていました。子供の楽しむ物を探すのは得意ですので、〇〇玩具販売の求人でも活かせるのではないかと思い応募しました」
「料理が好きで、幼い頃から家族の夕食を任されていました。和食の料理を仕事に出来る点を魅力に感じ、応募しました」
ポイントとしては、「私の方が出来ますよ」といった空気を出さずに、自分の趣味や特技をアピールするという点です。
「できますよ」アピールは強すぎると嫌味になりますので、なるべくアッサリとした言い回しにする方が良いかと思われます。
まとめ
やはり面接官や採用担当者も、「前向きで経験がある人」を採用したくなります。
即戦力ではなくとも、似たような経験や趣味があるだけでも十分なプラスになりますので、「もっと上を目指す」というポジティブな理由をそえて志望動機を完成させると、受かる確率がアップすると思われます。
ぜひ、履歴書や面接で活かして頂けますと幸いです。
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
