アルバイト履歴書の送り方、持参の仕方、出し方マナー集
カテゴリ:受かる履歴書の書き方 キーワード: 履歴書のQ&A(10件)
さて、今回はアルバイトに応募の際、履歴書が完成した後の「出し方」について、簡単にまとめました。
会社によっては郵送で送る場合もあれば、当日に持参という所もあります。
先に受付などで預かってもらうケースもあれば、面接室で面接官に直接手渡すような場合もあります。
それぞれ、どんなマナーがあるのかをまとめました。
履歴書を郵送する時のマナー
アルバイトの履歴書の場合、新卒の就職活動ほどシビアにチェックされる事もありませんので、ある程度自由な形で送っても問題はありません。
ただ、やはり履歴書が汚くなってしまうのは避けたいもの。
一般的に「良い」とされる送り方はこのようになります。
2.履歴書はそのまま入れる (または、透明のクリアファイルに入れて封筒に入れる)
3.送り先の宛名に注意する (人事部や総務部なら「御中」、担当者名なら「様」をつける)
4.赤字で「履歴書在中」と書く
よくある長形4号(長4)と言われる細い茶封筒に、四つ折りで入れる方も多いですが、この方法ですと履歴書が折り目ばかりになって、印象が良くありませんので避けておきましょう。
<長形4号(長4)イメージ>
スポンサーリンク
履歴書を持参する時の方法
次に、履歴書を当日に持参する場合の方法です。
こちらはまず手渡しする形になりますので、封筒に相手の住所や氏名などは不要です。封筒はただの入れ物としての扱いにしかなりません。
また、郵送の時と同じように、「なるべく四つ折りを避ける」「大き目封筒を使う」「透明のクリアファイルに入れる」という部分は同じです。
その他に、ちょっとしたポイントを整理しておきたいと思います。
履歴書持参のポイント
・封筒はA4以上の物を使う
・宛名書きは不要。のり付けも不要です。
・履歴書の提出を依頼されたら、履歴書だけを渡します。封筒ごと渡すのはNGです
・もちろん相手が読める向きで提出をしましょう。
・封筒はクリアファイルはもう使いませんので鞄にしまっておきましょう。
まとめ
最近は書店や文具店で、履歴書と封筒と書き方マニュアルが3点セットで売られている物も増えました。
封筒で悩んでしまう場合は、このセットを買ってそのまま利用するのが一番確実です。
また、持参の際はなるべく汚れたり傷んだりしないよう、持ち運びにも注意しておきたいものです。
あなたのアルバイト面接に幸ありますように!
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
