[アルバイトの探し方] 1日限定や土日のみ 短期のお仕事・探し方と受かり方
カテゴリ:求人探し、選び方 キーワード: お仕事別の受かり方解説(18件), 受かりやすい求人の探し方(8件)
さて、今回は短期の仕事の見つけ方や受かり方をまとめました。
よく1日限定の仕事や、土日のみ入りたい時だけ入れる仕事などもありますが、実際にどうやってそれらを見つけ、どう受かるのかは意外と知られていません。
今回はそんな「数日だけ働きたい」という短期の求人についてまとめます。
<この記事の目次>
そもそも自分で探す? 人に探してもらう?
実は「1日のみ」のような短い求人はanやタウンワークにそれ1件が出る、という事はありません。
あまりに短いですので、広告を出して面接→採用→教育→仕事 という流れが出来ないからですね。
そのため、このような超短期の仕事は、ほぼすべてが派遣会社の物となります。
短期の仕事は派遣会社が大量に持っています
そのため、「短期でこの日だけ働きたい」と思った時に、自分がanやタウンワークで1件ずつ探すのは、あまりスマートな方法とは言えません。
そういった求人は派遣会社が持っていますので、まず派遣会社に「短期で働きたい」と登録しましょう。
自分の登録が終わりますと、短期の仕事がメールでどんどん紹介されてきますので、その仕事にエントリーをすれば完了です。あとは当日、現場に行くというのが働き方の流れになります。
派遣会社はどうやって見つける?
実は派遣会社の見つけ方にはコツがあります。
と言いますのも、短期の仕事の派遣会社はあまり数が多くなく、派遣業界のメインは、パソナやアデコなどの事務系派遣です。
Googleで「派遣 仕事」と検索をしますと、事務系の派遣会社は大変求人が多く、影響力も大きいので事務系派遣会社が検索上位にいつも出てきます。
が、彼らは「1日だけの短期バイト」の求人は全く持っていません。
そのためGoogleで検索するのはあまりオススメが出来ません。
スポンサーリンク
探し方は、anやタウンワークで「派遣」を選ぶ
探し方のポイントは、anやタウンワークの検索画面に、「雇用形態」を選ぶ欄があります。
ここで大半の方は「アルバイト」を選択するかと思いますが、ここで「派遣」を選びますと、派遣会社の求人がざっと出てきます。
anやタウンワークは、あくまでアルバイトがメインですので、アルバイトに近い派遣会社だけを登録しています。
ここで出てくる派遣会社の場合は、かなりアルバイトに近い仕事内容ながら、時給が高い案件が中心になります。
オプションで「日払いOK」「即日勤務OK」を選択する
さらに短期の仕事を探したい場合は、「日払いOK」「即日勤務OK」を選択しますと、さらに高い確率で短期中心の派遣会社一覧が出てきます。
派遣と一言でいっても、短期中心の会社もあれば、長期中心の物、工場に強い会社、水商売系に強い会社など、得意分野や内容がバラバラです。
全く自分の求めているものと違う会社に登録しますと、全く希望にあう求人が出てこないという事もありますので、なるべくたくさんの検索条件を入れて、自分の希望にあう会社が出るまで絞るのがコツとなります
。
実際の登録から働くまで何日ほど?
いざ派遣会社が決まりましたら、後は応募して登録を済ませるのみです。
会社によっては履歴書不要、写真も不要という所もあります。
これらの会社は、登録会でその場で自分の学歴や職歴を、所定の用紙に書くというスタイルです。
ここからは派遣会社によってスピードも違いますが、もっとも早い所ですと、このような事例もあります。
[1日目] 登録会。1時間ほどでスタッフ登録完了、すぐに仕事を紹介
↓
[2日目] 研修のいらない仕事で1日勤務
↓
[3日目] 給与振込
短期求人が中心の派遣会社はこのくらいのスピードでも対応できる所が多くありますので、「1日だけ働いてみたい」と思ったら、試してみのがオススメです。
まとめ
短期の仕事の見つけ方は、意外とまだ知らない方も多く、短期求人が中心の派遣会社も知られていない事が大半です。
ぜひ上手く活用して、次々と自分にあったお仕事をゲットしてくださいね。
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
