バイトル、an、タウンワーク比較 ~どれを使うのがベスト? アルバイトの探し方まとめ~
カテゴリ:求人探し、選び方 キーワード: 受かりやすい求人の探し方(8件)
さて、今回はアルバイトの求人サイトの比較をまとめました。
有名どころでは、やはりanとタウンワーク、バイトルがトップ3なのは間違いありません。とはいえ、それぞれに違いもあり、「結局どれが一番いいの?」と迷ってしまいがち。
それぞれの特徴や上手い活用法、向き不向きを比較しました。
<この記事の目次>
アルバイト探しのポイント!
ひとつのアルバイトの仕事を、この3社全てに求人を載せる会社もあれば、どこか1社にだけ求人を出す会社もあります。
そのため、まずは求人数が多い所の方が良いアルバイトは見つかりやすくなります。あまりマニアックな求人サイトを見ても、結局自分にあう仕事が見つかなかった…という事にもなりやすいですので、探すならば大手で探すのがポイントです。
また、画面の見やすさや、検索の条件の多さなどもそれぞれに特色があります。
自分にあったサイトで探す事で、より見つかりやすくなりますのでぜひ「ここだ!」と思う所でアルバイトを探してみてくださいね。
それぞれの求人サイトの件数は?
an、バイトル、タウンワークの求人数を、地域ごとに比較しました。(この記事執筆時点での求人数となります)
こうしてみますと、タウンワークが非常に多いように見えますが、タウンワークは「アルバイト」の求人を選択しても、短期の派遣の仕事などが入ってきます。
そのため、タウンワークは「アルバイト+アルバイトに近い派遣の仕事」の件数と見ればよいかと思います。
おそらく実際の所は、バイトルとanをやや上回る件数あたりかと思われます。
また、バイトルとanの件数が、地域によって少しずつ違っているように、その地域に強い弱いが必ずどの会社にもあります。
お住まいの地域や働きたいエリアで同じ条件で検索して、件数を比較するとより良いアルバイトとの出会いがあるかも知れません。
画面が見やすい、探しやすいのは?
それぞれのサイトで、実際の求人をスマホで見た場合、少しずつ見え方や載っている情報が違います。
タウンワークの求人画面
タウンワークの場合、求人検索の結果画面に出ますのは、「求人のタイトル」「時給」「駅」「時間」です。
他と違って情報量はやや少な目。また、クリックして実際の詳しい説明欄を見ても、職種や仕事内容についての説明は短めです。
例えばコンビニやファーストフード店など、明らかに仕事内容がわかっている仕事なら、さくさくとスピードを上げて探すのに便利です。
逆に、「どういう仕事か詳しく知ってから考えたい」と思う時は別のサイトを使う方が便利そうです。
anの求人画面
anの求人検索の結果画面には、「求人タイトル」「職種」「時給」「駅」が表示されます。
勤務時間が表示されない代わりに、職種が表示されますので、「どういう仕事かを知りたい」という時に便利です。
また、クリックして詳細画面に進みますと、職種や仕事内容、待遇や応募資格などはタウンワークより詳しく書かれています。
「応募するかどうか迷うな…」という時に、役に立つ作りになっています。
バイトルの求人画面
バイトルの検索結果の画面では、「求人のタイトル」「職種」「時給」「駅」「勤務地」となりますので、anと良く似た画面です。
ただし、一覧に書かれている情報の量はバイトルの方が多いため、検索結果画面でじっくりと検討する事が出来ます。
また、詳細画面にはこちらも詳しく書かれていますが、それに加えて「動画メッセージ」が付いている求人も多くあります。
動画で職場の雰囲気や店長の人柄などがわかりますので、雰囲気や人間関係が気になる時には一押しです!
検索結果一覧には「応募バロメーター」という物があります。これは、その求人にどれくらい応募が集中しているかという目安です。
これが少ない求人は受かりやすいですし、メーターがMAXの物は高倍率です。
応募前に、競争倍率がわかるのはバイトルだけかもしれません。
スポンサーリンク
どのアルバイトサイトを使うべき?
それぞれのサイトに特徴がありますので、やはり向き不向きが人によって出てきます。
「こんな方にはこのサイト!」という特徴がありますので、自分にあった物を選ぶのがポイントです。
タウンワークを使うべき派
・その反面、派遣の仕事も混ざって表示されます。派遣を考えていない人には、使いにくい部分も。
・検索結果一覧には、仕事の詳細が表示されません。
・ある程度仕事内容はイメージできている職種ならOKですが、「何をするのか詳しく知りたい」という人には不向き。
つまり…。
「時給が高い仕事優先! 派遣もOK! 仕事内容はだいたい決まっている」という時にもっとも役立つサイトです。
初めてのアルバイトには不向きですが、Wワークやバイトの変更、フリーターの場合には非常に使いやすい作りになっています。
<LINK>
タウンワーク
anを使うべき派
・情報が詳しく書かれていますので、「どんな仕事か知りたい」という時には役立つサイトになります。
・バイトルやタウンワークに、件数でやや劣る地域もありますので、大量に求人を見たい時は不向き
つまり…。
「派遣やパートはNG。アルバイトを探す。仕事内容を詳しく知ったうえで応募したい」という時に役立つサイトです。
<LINK>
an
バイトルを使うべき派
・特に動画メッセージで、会社の雰囲気や店長の人柄を知る事ができるのは、最大のメリット。
・応募バロメーターがありますので、受ける前から競争倍率がわかります。なるべく落ちたくないという時にも便利。
つまり…。
「詳しい仕事内容や会社の雰囲気、人柄などを知りたい」「なるべく落ちたくない、すぐ受かりたい」という時にもっとも役立つサイトです。
受かる確率をもっとも上げるなら、やはりバイトルが最有力かと思われます。
<LINK>
バイトル
まとめ
いかがでしたでしょうか? それぞれのサイトにやはり特徴がありますので、ぜひご自身にあった「ここだ!」という求人サイトで素敵なアルバイトに出会ってくださいね。
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
