未経験の仕事に応募する時、志望動機に書いておきたいキーワード
カテゴリ:志望動機の書き方 キーワード: 好印象な志望動機の例文(10件), 未経験バイトの受かり方対策(5件), 自己アピールや自己紹介の方法(6件), 詳しい例文つき(9件)
さて、今回はアルバイトの履歴書の中でも、迷ってしまう事の多い「志望動機」欄についてです。
特に、未経験の仕事、これまでの経験とは全く違う業種の仕事をするときには、この志望動機欄が特に難しく感じてしまうもの。
面接官から一番突っ込まれる部分でもありますので、しっかり準備しておきたいものですね。
そんな時に、履歴書に入れておきたいキーワードや書き方をまとめました。
<この記事の目次>
未経験なら、何を書くべき?
同じ仕事の経験がある場合ですと、「前職の経験を活かしたいと思います」の一言で、自己PRも志望動機も完成してしまいますので大変楽になります。
しかし、未経験で業種も職種も全く違う…というお仕事に応募する時は、何を書いていいのか困りやすいものですよね。
まず未経験の場合に、絶対に書いておきたい事は「なぜ応募したのか」と「やる気がある」の2つは必須です。
未経験の志望動機キーワード1.「応募した、本当の理由」
アルバイトに限らずですが、全く知らない事を始めるよりも、すでに出来る事や知っている事をする方が楽なものですよね。
ましてお仕事ですと、未経験で他の人に迷惑をかけるよりも、すでに出来る仕事をして高い評価や時給を頂く方が良いに決まっています。
でも、それでも「未経験だけれど、この仕事に応募したい」という思いがあるので、応募しているかと思います。
その気持ちや理由の部分が伝わりませんと、面接が終わった後に、「どうしてウチの会社に応募してきたんだろう…?」と思われてしまい、かなり不利な状況になる事も。
「応募した理由」を素直に一言いれると好印象に!
大学生の就職活用や、正社員の転職活動ではありませんので、「社会に貢献したい」「お客様の笑顔に触れたい」といった、固い感じにしてしまいますと、「本当にそんな事思ってる…? 何か隠してる?」と逆に不信に思われてしまう事も。
むしろ、素直な理由をシンプルに書く方が伝わりやすくなりますので、長々とは書かない方がスムーズです。
色々な志望理由はあるかと思いますが、大きく分けると、「好きだから、やってみたかったから、興味があった」といった方向か、「自分に向いてると思った、自分にあってると思う」といった方向が書きやすいと思います。
ポイントは、きれいな言葉で書くよりも、「ああ、そうだよね」と納得してもらえるシンプルな理由を書く事です。
<好きだから、興味があったから、の書き方>
・以前からこのカフェの雰囲気が好きで、いつかここで働きたいと思っていました
・読書が趣味で、本に関わる仕事をしたいと思い応募しました
・車が好きで、毎週末はドライブに出ています。運転を仕事にしたいと思い応募しました
<向いている、あっている、の書き方>
・学生時代から体育会系の部活を続けていました。体力を使う仕事をしたいと思っています
・友人からはよく「明るく積極的」と言われています。持ち前の明るさを活かせる仕事をしたいと思い応募しました
・趣味は○○で、細かい作業が得意です。□□の製造の仕事は、細かい作業も多く、自分に向いていると思い応募しました
未経験の志望動機キーワード2.「未経験です」を自己申告+やる気アピール
「未経験です」という事を、あえて自分から書くのはお得か損か…という話ですが、履歴書にはやはり書く方がプラスです。
「あえて自分を下げるような事を書くの?」と思われるかも知れませんが、書いていなくとも、どのみち履歴書を見た面接官は理解しています。
それなら未経験だという事をあえて黙っているよりも、「経験はありませんが頑張ります!」と堂々とアピールする方が読み手には伝わります。
また、未経験の仕事という事を書く際には、必ず後ろに「頑張ります」「お役に立てるよう頑張ります」といった、前向きなアピールを入れましょう。
もしそれがありませんと、単純に「この仕事は経験がありません」といった書き方になってしまうので、大変やる気のない文章に見えてしまって、印象がマイナスになってしまうので注意です。
<未経験でもやる気をアピールできる書き方例>
・接客業の経験はありませんが、前向きに頑張っていきたいと思います。
・検品の仕事は経験がありませんが、持ち前の集中力を活かして、頑張りたいと思います。
<やる気が伝わりにくい書き方例>
・頑張ります。
・接客業の経験はありません。
まとめ
未経験の仕事にチャレンジする時は、志望動機をどうするか迷ってしまいがちですが、王道の書き方はある程度決まっています。
やはり「未経験ですが頑張ります」と謙虚に、しかし、やる気アピールを入れる方法が確実です。
未経験は採用する側もチャレンジになりますので、嘘やごまかしをなくして、ストレートに気持ちを伝える方が受かりやすくもなります。
素敵なお仕事との出会いがありますように!
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
