アルバイトの職歴の書き方 3パターン ~自分の経験を上手く履歴書にまとめるコツ~
カテゴリ:■人気の記事シリーズ, 学歴、職歴の書き方 キーワード: 学歴欄、職歴欄の正しい書き方解説(5件), 管理人のオススメ記事(9件), 詳しい例文つき(9件)
さて、今回はアルバイトの職歴を上手く書きあげるためのコツをまとめてみました。
せっかくのアルバイトの経験ですから、ちゃんと書いてアピールしたいですよね。
でも、「アルバイトって職歴に書いていいの?」「バイト経験が多い場合はどう書くの?」「正社員との書き方の違いは?」と、いろんな疑問がわきますよね。
この記事のまとめを参考に、ぜひ素敵なアルバイト経験をアピールしてくださいね!
<この記事の目次>
その1:まず、アルバイト経験は履歴書に書いてOK?
「アルバイト経験を履歴書に書くべきではない」という意見は時々聞きます。
これは半分くらいは正解ですが、半分は間違いです。
場合によるんですね。
こんな場合はバイト経験は書きませんし、書けばNGになります。
<アルバイト経験を書かない方がいい例>
1.大学生が新卒の就職活動をする時
2.社会人が、正社員への転職を目指す時
大学生の場合は、学歴だけで勝負するのが一般的ですから、アルバイトを職歴に入れていると、「あれ、この人、書き方を知らない?」と思われてしまいます。
また、正社員から正社員への転職の場合も、過去の社員としての業務経験を中心に書くのが正解です。
どうしても正社員経験が少ない時はアルバイトを入れる事もありますが、基本は正社員としての経験か、自営の経験を書くだけにするのが正解です。
<アルバイト経験を書いてOKな例>
逆に、アルバイト経験を積極的に書いた方が良い場合も結構あります。(むしろ、上の例以外は積極的に書くべきです)
例えば、こんな場合です。
1.アルバイトへ応募する時
2.派遣社員へ応募する時
3.正社員の後、派遣やアルバイトで働いた時期が長い場合
4.主婦の方が子供が手を離れたので再就職したい時
こういう場合は、積極的にアルバイトの経験を書きましょう。
その2:職歴の書き方例 基本編
アルバイトの職歴は、基本的には正社員の場合とほとんど同じです。
・会社の正式な名前を書いて、そこに「入社」「退社」をセットで書く。
・できれば、その後に1行ほど、簡単に仕事内容がわかるようにする。
この基本のポイントを押さえておけば問題ありません。
ただ、ひとつ注意したいのは、「その仕事がアルバイトなのか派遣なのか正社員なのかを区別できるようにする」という点です。
書き方は色々ですが、「アルバイトとして勤務」や「(アルバイト)」などを付け加えるだけで大丈夫です。
スポンサーリンク
その3:アルバイトの職歴が多い場合はどうする?
例えば、アルバイトを短期で10社経験した時はどう書くか。
なかなか難しいですよね。
特に「絶対こうだ!」という決まりがある訳ではありませんので、実はわりと自由に書いても大丈夫です。
ただ、自由に書くといってもなかなか難しい部分もありますので、いくつか例を挙げてみます。
<アルバイトの職歴書き方例1>
この例では、12社をまとめて1行にしてあります。
■メリット :シンプルに書ける。職歴がいくらあっても問題ない。短期すぎて書きたくない職歴も書かずに済む。
■デメリット:どういう経験があるのか、よくわかりにくい。これだけだと雑に見える
この例の場合は、例文にもあるように、「この会社での仕事で使えそうだな」と思う経験を、いくつか書いておくとポイントが高くなるかと思います。
また、出来ればこれだけではなく、正社員の経験や、ちょっと長い期間働いたお仕事は、まとめずにしっかり書いた方がアピールになります。
「どうしても短期しか書けない!」という最後の手段にどうぞ。
<アルバイトの職歴書き方例2>
この例では、数社はちゃんと書いていますが、短期のものをまとめて1行にしてあります。
■メリット :ひとつひとつの仕事を丁寧にアピールできる。短期のアルバイトは飛ばせる。
■デメリット:短期の仕事中心の方には、書きづらい。
短期のお仕事というのは、なかなかアピールにつなげにくいので、履歴書ではあまり書きたくない部分です。
どうせ書くなら、なるべく長く働いた部分を積極的にアピールしていきたいものです。
この書き方なら、短期はさらっと1行で済ませて、アピールしたいお仕事をしっかり書けるので、わりと便利な書き方といえます。
職歴の書き方まとめ
アルバイトの職歴をどう書くか。これは結構難しいテーマで、実はいろんな書き方やテクニックがあります。
書き方ひとつで、面接官へのアピールの強さもずいぶん変わりますので、大切にしたいところです。
他にも職歴の書き方をまとめてありますので、ぜひ他記事もご参考にしてくださいね。
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
