面接のキャンセルしたい! そんな時の連絡方法と言い方例
カテゴリ:アルバイトの辞め方解説 キーワード: 退職の仕方や、退職理由の説明方法(5件)
アルバイトの面接は、普通は一社だけではなく、いくつも同時に応募していくのが一般的ですよね。
全ての応募先で同時に結果が出る訳ではありませんから、まだA社の面接前に、B社から「採用決定」の連絡が来るという事も。
こんな時、面接予定の会社にはキャンセル連絡を入れる事になります。
そんな時の失礼のない言い方について解説していきたいと思います。
<この記事の目次>
もう予定が入っている面接をキャンセルする事は出来る? 受けた方がいい?
例えば2社同時に応募していて、A社の面接が来週に決まっている時に、B社から採用決定の連絡が来るような時がありますよね。
こんな場合、A社の面接については、受ける前にキャンセルするか、いったん受けるだけ受けておく方がいいのか迷ってしまう事も。
一応受けておいて不採用になれば、特にキャンセルをしなくて済みますが、もし採用決定が来た場合、お断りするのがさらに気まずい事になってしまいます。
面接官の方も、他社に決まってキャンセルになる事には慣れていますので、ここは素直に、お詫びの連絡を入れていく方が好印象です。
面接のキャンセルは電話がいい? メールでいい?
連絡の方法は、やはり相手からの連絡方法に合わせる方が良いと言われています。
例えば面接の日程などが、相手の会社から電話で来ていた時は、こちらも電話でお伝えする方がマナーにはあっています。
逆に、面接日程などの連絡がメールで来ているようでしたら、そのメールに返信する形で、キャンセルのお詫び連絡を入れる方が良いでしょう。
キャンセルはどう伝えればいい?
面接のキャンセルを伝える時は、理由を聞かれる事も多いかと思います。
そんな時は、あれこれと言い訳を作らずに、素直に「他社に入社する事が決まりました」と伝えてしまいましょう。
面接官側も「複数の会社を同時に受けている」というのは理解している人が大半ですので、特に失礼には当たりません。
また、その時の言い方ですが、このような伝え方が一般的です。
「私、山田○○と申します。来週の面接を予約させて頂いていたのですが、他社に入社する事が決まりましたので、キャンセルをお願いいたします。申し訳ございません」
このようにシンプルに、名前とキャンセルしたい理由を伝えるだけで問題ありません。
これはNG! 失礼にあたるキャンセル方法とは
逆に、失礼になるキャンセル方法もありますので、こちらは使わないように注意しましょう。
■例1:名前を名乗らない。
例えばメールで「面接キャンセル希望」と1行だけのメールを送ったり、電話でいきなり「面接、ナシでお願いします」と伝えてしまうなど、あなたが誰なのかわからない伝え方は失礼に当たってしまいます。
■例2:連絡なしでドタキャン
こちらも大変印象が悪くなってしまうので避けておきましょう。
また、当日の面接時間に連絡なしでドタキャンしてしまうと、何かあったのかと思って面接官側から電話連絡が来る事もあります。それを無視し続けるとさらに失礼になりますので、絶対に避けておきましょう。
まとめ
何社かをまとめて受ける時は、やはりどこかでキャンセルの連絡を入れなければいけないタイミングも出てくるもの。そんな時は、ドタキャンや無視は避けて、理由を素直に伝えて、キャンセルの連絡を入れておきましょう。
良いアルバイト先とのご縁がありますように。
相談コーナー:「良いバイトって、どうやって探せばいいですか?」 →お答えします!
バイト探しで求人を見ていると「いい事が色々書いてるけど、本当なの?」と思う事が多いですよね。ブラックなバイトに当たらない方法は、実はあります。
それは、応募前に「ブラックっぽい」バイトがわかるアプリを使っておく事なんです。
編集部調べ! 「ブラックを見破るバイト探しアプリはこれだ!」
応募前に雰囲気や受かりやすさがわかるバイト探しアプリを、編集部が調べた結果…、ベストアプリはタウンワークでもanでもなく、「バイトル」でした!
<その3つの理由は…>
1.先輩たちの顔や雰囲気を動画で見られるので、「この人たちのノリは無理…」なバイトを避けられる!
2.そのバイトの競争倍率(受かりやすさ)を見れるので、受かりにくいお店が一目でわかります。(応募バロメーターをチェック!)
3.そもそも「これ無理でしょ…」的なバイト(ブラック系)の掲載が少ないので、応募しやすい!
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。
